世界各国のリアルタイムなデータ・インテリジェンスで皆様をお手伝い

業務用ビデオコミュニケーション・テレワークの導入・利用実態調査 2022


  【ポイント】 アンケート調査実施 :導入担当者(IT決裁権限あり)200名と業務用途のユーザー400名(計600名) 新型コロナ対応におけるテレワ... もっと見る

 

 

出版社 出版年月 冊子体価格 電子版価格 ページ数 言語
シード・プランニング
2022年2月10日 ¥198,000 (税込)
ライセンス・価格情報・注文方法はこちら
¥198,000 (税込)
PDF(CD-ROM or ダウンロード)
ライセンス・価格情報・注文方法はこちら
222 日本語

※税別価格:冊子体・電子版ともに180,000円 /セット(冊子体+電子版)210,000円 /PDFコーポレート版450,000円。 ※※電子版はCD-ROMかダウンロード、いずれかをお選び頂けます。


 

サマリー

 【ポイント】

  • アンケート調査実施:導入担当者(IT決裁権限あり)200名と業務用途のユーザー400名(計600名)
  • 新型コロナ対応におけるテレワーク・ビデオコミュニケーションの実施状況がわかります。
  • 各メーカーの認知度、導入状況、利用状況がわかります。
        Zoom(Rooms含む)、マイクロソフトTeams(Rooms含む)、パナソニック、
        ソニー、シスコシステムズ、  POLY(旧ポリコム)、ブイキューブ、
         Googleハングアウト、チャットワーク、Slack、LINE Works等
  • 従業員数別(1000名以上、300名以上1000名未満、100名以上300名未満、100名未満)分析
  • 自宅でのビデオコミュニケーション利用の状況分析(開始時期、利用機器、評価点等)
  • ビデオコミュニケーションの接続機器(PC、スマホ、タブレット、マイクスピーカ、ヘッドセット)分析
  • ビデオバー、ディスプレイ一体型タイプ、Webカメラ、マイクスピーカの利用動向
  • IT決裁者の今後のビデオコミュニケーションサービス・機器の導入時で重視する点
  • 今後の会社・自宅でのビデオコミュニケーション実施するための欲しい機能


※調査対象の業務用ビデオコミュニケーションとは、会議や打ち合わせ等の業務で利用されるビデオ会議・Web会議・Zoom、マイクロソフトTeams、ビジネスアプリ(ビデオ通話)。


 

レポート概要

シード・プランニングでは過去19年間にわたり、ビデオ会議/Web会議/音声会議の市場レポートを発刊してきました。

当該市場は継続して堅調に伸びており、2020年のビデオ会議・Web会議・音声会議のビデオコミュニケーション(VC)市場の調査でも、今後、毎年数%の伸びを予測しました。2021年も、新型コロナ感染症の急速な拡大とそれに伴う対策により、テレワークが大きく注目されました。テレワークでは、従来のビデオ会議、Web会議、音声会議以外のZoomやマイクロソフトTeamsなどが多く利用されています。

本調査レポートでは、VCのビジネス用途の導入決裁者やユーザーにアンケート調査を行い、COVID-19時代におけるビデオ会議/Web会議やビジネスアプリについての利用実態や、テレワークの実施状況や、新型コロナ終息後のテレワーク実施の考え、IT決裁者が考える対策費の整備予算の増減の行方を把握しました。このデータから、今後のビジネス用途のニーズや製品・サービスの市場の行方を知ることが可能となります。
 



調査対象

  • ビデオ会議専用端末、Web会議・ビジネスアプリ、Zoom、マイクロソフトTeams等
  • IT決裁者約200名/企業ユーザー約400名(合計600名)

調査方法
インターネットアンケート調査をもとに集計

調査期間
2021年9月~2022年1月



ページTOPに戻る


目次

はじめに

調査概要

総括

Ⅰ.単純集計結果
 1.回答者の会社概要、利用状況、決裁状況
  (1)主な業種
  (2)ビデオコミュニケーションの利用状況
  (3)ビデオコミュニケーションの導入状況
  (4)所属するセクション
  (5)従業員規模
  (6)IT 決裁権限
 2.事業者・サービス別の認知、導入、利用状況、事業者別の満足度
  (1)ビデオコミュニケーションの認知度
  (2)導入状況・利用状況
  (3)端末・サービスの満足度
 3.自宅での利用
  (1)ビデオコミュニケーションの利用場所
  (2)自宅利用のビデオコミュニケーションツールで良かった・満足度が高かったサービス
  (3)よかった・満足度が高いビデオコミュニケーションツールの理由
  (4)今後の自宅でのビデオコミュニケーションツールの活用やテレワーク
 4.利用頻度、参加人数、利用内容
  (1)場所別利用頻度
  (2)場所別参加人数
  (3)場所別利用内容
 5.ビデオ通話機能のオン/オフ
  (1)オンの理由
  (2)オフの理由
 6.ビデオコミュニケーション利用の長所、短所、課題
  (1)利用してよかったこと
  (2)不便・課題
 7.音声について
  (1)利用音声機器
  (2)音声の課題
  (3)音声機器の購入者
 8.会社のオフィスの会議室の今後
 9.講演会・オンライン展示会
  (1)講演会・オンライン展示会への参加状況
  (2)今後の講演会・オンライン展示会への意向
  (3)今後の講演会・オンライン展示会の使い分け・参加・開催基準
 10.ビデオ会議/Web 会議の会議以外の用途
 11.利用にあたり工夫したことや困ったこと
 12.選択時の重視点
 13.Zoom Rooms&Teams Rooms について
  (1)対応ビデオバーの認知度
  (2)ディスプレイ一体型の認知度
  (3)対応ビデオバーの導入状況
  (4)ディスプレイ一体型の導入状況
 14.導入経緯、導入効果
  (1)導入経緯、導入理由
  (2)導入効果
 15.導入、運用で苦労した点
  (1)導入で苦労した点
  (2)運用で苦労した点
 16.導入で重視する点
 17.機器・サービスであったらよいと思う機能
 18.今後のテレワーク

Ⅱ.従業員数別傾向
 1.利用状況、導入・契約状況、認知度
  (1)従業員数別 SC5.ビデオコミュニケーション利用状況
  (2)従業員数別 Q2.ビデオコミュニケーション導入(契約)状況
  (3)従業員数別 Q1.ビデオコミュニケーションの会社・サービス認知度
  (4)従業員数別 Q2-1.会社で導入している
  (5)従業員数別 Q2-2.仕事で利用している
 2.自宅での利用
  (1)従業員数別 Q4.ビデオコミュニケーションの利用場所
  (2)従業員数別 Q7.今後の自宅でのビデオコミュニケーションツールの活用やテレワーク
 3.利用頻度、参加人数、利用内容
  (1)従業員数別 Q8-1.[場所別利用頻度]会社(オフィス)で行う場合
  (2)従業員数別 Q8-2.[場所別利用頻度]自宅で行う場合
  (3)従業員数別 Q9-1.[場所別参加人数]会社(オフィス)で行う場合
  (4)従業員数別 Q9-2.[場所別参加人数]自宅で行う場合
  (5)従業員数別 Q10-1.[場所別利用内容]会社(オフィス)で行う場合
  (6)従業員数別 Q10-2.[場所別利用内容]自宅で行う場合
 4.音声について、関連製品について
  (1)従業員数別 Q15-1.[利用音声機器]会社(オフィス)で行う場合
  (2)従業員数別 Q15-2.[利用音声機器]自宅で行う場合
  (3)従業員数別 Q24-1.Web カメラ・マイクスピーカの選択時の重視点
 5.今後について
  (1)従業員数別 Q18.会社のオフィスの会議室の今後

Ⅲ.業種別傾向
 1.利用状況、導入・契約状況、認知度
  (1)業種別 SC2.ビデオコミュニケーション利用状況
  (2)業種別 SC3.ビデオコミュニケーション導入(契約)状況
  (3)業種別 Q1.ビデオコミュニケーションの会社・サービスの認知度
  (4)業種別 Q2-1.会社で導入している
  (5)業種別 Q2-2.仕事で利用している
 2.自宅での利用
  (1)業種別 Q4.ビデオコミュニケーションの利用場所
  (2)業種別 Q7.今後の自宅でのビデオコミュニケーションツールの活用やテレワーク
 3.利用頻度、参加人数、利用内容
  (1)業種別 Q8-1.[場所別利用頻度]会社(オフィス)で行う場合
  (2)業種別 Q8-2.[場所別利用頻度]自宅で行う場合
  (3)業種別 Q9-1.[場所別参加人数]会社(オフィス)で行う場合
  (4)業種別 Q9-2.[場所別参加人数]自宅で行う場合
  (5)業種別 Q10-1.[場所別利用内容]会社(オフィス)で行う場合
  (6)業種別 Q10-2.[場所別利用内容]自宅で行う場合
 4.音声について、関連製品について
  (1)業種別 Q17-1.[利用音声機器]会社(オフィス)で行う場合
  (2)業種別 Q17-2.[利用音声機器]自宅で行う場合
  (3)業種別 Q24-1.Web カメラ・マイク・スピーカの選択時の重視点

Ⅳ.資料
 ・ 従業員数別クロス集計結果
 ・ 業種別クロス集計結果
 ・ アンケート調査票

 

ページTOPに戻る

ご注文は、お電話またはWEBから承ります。お見積もりの作成もお気軽にご相談ください。

webからのご注文・お問合せはこちらのフォームから承ります

本レポートと同分野の最新刊レポート

  • 本レポートと同分野の最新刊レポートはありません。

本レポートと同じKEY WORD(Web会議)の最新刊レポート

  • 本レポートと同じKEY WORDの最新刊レポートはありません。

よくあるご質問


シード・プランニング社はどのような調査会社ですか?


シード・プランニングは、情報通信から放送、医療など、幅広い分野のIT市場に関する調査レポートを出版する日本の調査会社です。 もっと見る


調査レポートの納品までの日数はどの程度ですか?


在庫のあるものは速納となりますが、平均的には 3-4日と見て下さい。
但し、一部の調査レポートでは、発注を受けた段階で内容更新をして納品をする場合もあります。
発注をする前のお問合せをお願いします。


注文の手続きはどのようになっていますか?


1)お客様からの御問い合わせをいただきます。
2)見積書やサンプルの提示をいたします。
3)お客様指定、もしくは弊社の発注書をメール添付にて発送してください。
4)データリソース社からレポート発行元の調査会社へ納品手配します。
5) 調査会社からお客様へ納品されます。最近は、pdfにてのメール納品が大半です。


お支払方法の方法はどのようになっていますか?


納品と同時にデータリソース社よりお客様へ請求書(必要に応じて納品書も)を発送いたします。
お客様よりデータリソース社へ(通常は円払い)の御振り込みをお願いします。
請求書は、納品日の日付で発行しますので、翌月最終営業日までの当社指定口座への振込みをお願いします。振込み手数料は御社負担にてお願いします。
お客様の御支払い条件が60日以上の場合は御相談ください。
尚、初めてのお取引先や個人の場合、前払いをお願いすることもあります。ご了承のほど、お願いします。


データリソース社はどのような会社ですか?


当社は、世界各国の主要調査会社・レポート出版社と提携し、世界各国の市場調査レポートや技術動向レポートなどを日本国内の企業・公官庁及び教育研究機関に提供しております。
世界各国の「市場・技術・法規制などの」実情を調査・収集される時には、データリソース社にご相談ください。
お客様の御要望にあったデータや情報を抽出する為のレポート紹介や調査のアドバイスも致します。



詳細検索

このレポートへのお問合せ

03-3582-2531

電話お問合せもお気軽に

 

2024/06/28 10:26

162.07 円

173.83 円

207.48 円

ページTOPに戻る