トニー・デンチのユーロレポート


通信業界レポート(Telecommunication Briefing) - ローカルループ再考
2005年1月号

インフラベースを持たないサービスプロバイダーは最近株価売上高比率(PSR)が不振であることで、インフラを保有することの価値が改めて問われる。今回は、ループ保有が経済効率に与える影響という観点から、ローカルループの民営化の代替案を考えてみる。基幹ネットワークについては考慮されていない。基幹ネットワーク市場は競争が激しく、コストや価格も低いためである。Telecommunicationは、民営化の際に旧来の独占企業が保有するダクトとケーブルを全てそのまま維持することを認めた民営化モデルについて、批判的である。ヨーロッパでは、他の政府部局の資産であるダクトを旧来の独占企業に譲るケースさえあり、競争的なサービス(特にその政府自体へのサービスについて)の実効性が低下することになった。

しかし、消費者の利益や、サービス革新、政府の短期的な政治的優位性、競争の迅速な導入に対する競争力のある投資家の要望、などについてバランスの取れた見方をしてみると、旧来の独占事業者が持っていた接続インフラを維持することを認めることに代わるような現実的な手段はなかったとのだと、Telecommunicationでも承服する。しかし当社はまた、結果として国内通信市場は経済効率を下げることにつながり、これは他の手法ではそこまで下がらなかったかもしれないとも考えている。 下記の図は、主な手法と、メリット・デメリットの比較を示すものである。


Source: Telecommunication Ltd, 2005 (クリックすると拡大表示)

規模の不経済

経済効率を論議することの中核には、規模の経済と規模の不経済という古典的な経済概念がある。本来、クリティカル・マス(限界量)にまで達していない企業は、極端な規模の不経済の下に運営している。“生産”が増えるにつれ限界費用は下がり、規模の経済に近づく。限界費用と限界収入が同額であるとき、収益性が頂点に達する。生産がこの点を上回ると利幅が下がる法則が働いて限界費用がまた高くなり、いわゆる規模の不経済が生まれる。これについての典型的な理由としては、間接費(例:人事関連)の偏った増加や固定資産活用率の低下などが上げられる。

右上のグラフは、限界費用の傾向を表すものである。
MC = Marginal Cost(限界費用)
AC = Average Cost(平均費用)
MR = Marginal Revenue(限界収益)

市場への影響

このことが通信市場に与える影響は、(少なくとも中期的に)規模が大きいままで国有企業の独占的な側面をいくつか残したままの旧来の独占企業は、利幅減少の原理のために規模の不経済に陥りやすい、ということである。この状況は規制当局によるローカルループ・アンバンドリング(LLU)の価格統制によって更に悪くなる。これは規制当局が、急速に発展中で国家的に重大なブロードバンド市場での競争をある程度まで達成したと見せなければならないために敷いた規制ではあるが。

また、これは自己達成的な予言と考えられるが、大規模市場インフラへの競争的な投資という乏しい経済環境を作ることは、競争が消費者の価格との密接な関係の上で達成されたことを明示するため、独占状態に近い状態への規制義務の必要性に迫られるかもしれない。
一方、LLUがあるために、競争力のある事業者にとってローカルループのインフラに投資するインセンティブが存在しないということは、それら事業者がクリティカル・マスにまで到達できず、自社保有以外の施設に頼らざるをえないため、規模の不経済から抜けきれない。これはまず間違いなくPSRの低さにつながる。一方、旧来の独占企業は、自社の資産が持つ潜在的な価値を反映したPSRを見込んでいる。

ワイヤレス

無線の開発によって、こうした論議が無意味になるという主張もある。しかし、銅線分野で達成された技術革新を見てみよう。これは固定ワイヤレスのほうが優位にあるため銅線ループが消滅すると言われてからのことである。

周波数帯は技術革新に関わりなく限定的な資源である。一方、大手メーカーは銅線ネットワークのサンクコスト(埋没原価)を活用する技術を追求し続ける。

一方、無線メーカーについては、もし無線が銅線のサンクコストに真に対抗する競争相手であれならば、無線メーカーは必要な価格点にまで達していないように見える。

さらに、無線には多くの標準が存在する。同時に銅線の単価が低いソリューションを提供する銅線ケーブルの種類は少ない。また無線では、たとえ現在無料で手に入るような周波数帯であっても、資金需要が高い政府が周波数帯のライセンス費用を導入するかもしれないというリスクが常に存在する。

さらに?

通信サービスプロバイダーは他のいずれの産業サービスプロバイダーと同様に、ますます評価されることを見込む。この評価は顧客がヤstickyユ(固執的)ではないという前提に基づいてのものである。

また、基幹インフラにはわずかな優位性しかないと見込む。評価された企業が、明らかな不足があるルートでの許容量を持つ場合を除き。(しかし、事業者はリースされた容量を自社保有のものであるかのように主張している)

旧来の独占業者については、過去の高い記録に比べ株価が低い。それはループのインフラを持ってしてもそうである。したがって、特別の状況でない限り、大量のローカルインフラに大規模な競争的投資はないと考えたほうが良い。特殊な販売計画もしくは独占的な地方政府の計画が、競争的なループ構築を促すかもしれない。しかし、USPは長期的に維持できるものではなく、独占的な合意も競争当局の調査には逆らえないかもしれない。


(C) 2005 Telecommunication Ltd.




(原文)
Telecommunication Briefing
 - Local Loop Revisited

2005.1.25

The recent sale of non-infrastructure based service providers for low multiples of turnover raises questions again about the value of infrastructure ownership.
This briefing considers local loop privatisation alternatives in the context of the impact of loop ownership on economic efficiency. Trunk networks are not considered as the trunk market is highly competitive and costs and prices are low.
Telecommunication has been a critic in the past of the privatisation model that allows the former monopoly to keep all its ducts and cables. In Europe, there have even been cases of the incumbent assuming ownership of ducts which were the property of other government departments, reducing effectiveness of competitive services - especially to government itself.
But taking a balanced view of consumer benefit, service innovation, the need of government for short term gains in political capital, the desire by competitive investors for rapid introduction of competition, etc, Telecommunication now accepts that there was no practical alternative to permitting incumbents to keep the former monopoly's access infrastructure. However, Telecommunication also accepts that, as a result, national telecoms markets are destined to lower economic efficiency than other options may have delivered.
The key options and their relative benefits and pitfalls are shown in the chart below.


Source: Telecommunication Ltd, 2005 (クリックすると拡大表示)

Diseconomies

At the heart of this economic efficiency discussion is the classic economics concept of economies and diseconomies of scale. Essentially, enterprises which have not yet achieved critical mass are operating in one extreme diseconomy of scale. As 'production' increases, marginal costs reduce, and economies of scale are achieved. Optimal profitability is achieved when marginal cost and marginal revenue are equal to each other. When production is increased beyond this point, the law of diminishing returns applies and marginal costs increase again, creating the classic example of diseconomy of scale. Typical causes for this include disproportionate growth in overheads (for instance, HR functions) and diminishing leverage of capital assets.
The top right chart shows the marginal cost trend line, where MC = Marginal Cost, AC = Average Cost and MR = Marginal Revenue.

Market Impact

How this impacts telecoms markets is that the incumbent, remaining large and retaining some characteristics of a state-owned monopoly, at least in the medium term, is subject to diseconomies of scale due to the law of diminishing returns.
This situation is worsened by regulator-imposed pricing for local loop unbundling (LLU), in order for the regulator to be seen to have achieved some degree of competition in the rapidly developing and nationally-crucial broadband market.

And this can be seen as a self-fulfilling prophecy; creating a poor economic environment for competitive investment in mass market infrastructure will result in the need for regulatory imposition on the near-monopoly in order to demonstrate that competition has been achieved, with all its consumer pricing implications.
Meanwhile, the absence of incentive for competitive operators to invest in local loop infrastructure, aided by LLU, locks them into diseconomies of scale through not having achieved critical mass and the need to rely on non-owned facilities. This almost guarantees valuations of a low turnover multiple, while incumbents expect to be valued at a multiple reflecting the potential value of their assets.

Wireless

Some may argue that the discussion above is made superfluous by radio developments. But consider the innovations achieved in copper technology since first hearing of the demise of the copper loop through the supremacy of fixed wireless.
Spectrum remains a limited resource irrespective of technical innovation, while major manufacturers continue to pursue technology that leverages the sunk costs of copper networks. In the meantime, radio manufacturers do not seem to have achieved the price point required if radio is to be a true competitor to sunk-cost copper.
Furthermore, many radio standards exist while there are comparatively few variations of copper cable, providing low unit costs for copper solutions. And with radio, there is always the risk that spectrum licensing costs will be introduced by hungry governments even if that spectrum is freely available today.

And?

Expect to see telecoms service providers increasingly valued as any other-industry service provider, with the valuation based on the assumption that customers are not 'sticky'.
Also, expect to see only a small premium for trunk infrastructure, except where the enterprise being valued has capacity on routes where there is a known shortage. (But beware operators claiming leased capacity as their own.)
With low valuations compared to historic highs being applied to incumbents, even with their loop infrastructure, do not expect to see major competitive investment in mass market local infrastructure, unless there are special circumstances. A unique selling proposition or an exclusive local government arrangement may encourage competitive loop building, but USPs cannot be maintained in the long term and exclusive agreements may not withstand competition authority investigation.


(C) 2005 Telecommunication Ltd.



トニー・デンチのユーロレポートのバックナンバーはこちらから



<< HOME  <<< BACK  ▲TOP
COPYRIGHT(C) 2005 DATA RESOURCES, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.